名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2024-09-05から1日間の記事一覧

どれだけの荷物が届くのか

正徳1年9月29日。文左衛門は左官に長屋の内や外などの壁を塗らせる。七間町下でごまの灰(泥棒)4人を捕らえる。池鯉鮒から目明しが後を付けていた。桑名の浪人と云々。朝鮮人の荷物が先にやって来るので、成田藤右衛門・水野文四郎が急に申し付けられ…

リフォーム

正徳1年9月24日。文左衛門は蔵の中を塗る。左官善七が行う。

おおー、文左衛門おお仕事

正徳1年9月23日。文左衛門は源右へ行き、朝鮮人の用務についての書出し(抜き書き)を承知する。移文集にあり。修理殿から小頭への手紙で言う。言いつけられた書付一通を寄越された。この書付の趣旨は畳奉行朝日定右衛門へ申し聞かせる。定右衛門にはこの…

まあ小心者なのでしょうね

正徳1年9月22日。讃岐様実母が亡くなったので、馬廻小頭安藤権兵衛は使者として江戸へ行った。この日使者の勤めから帰り、使者の報告を鈴木新兵衛に話した。それから横井孫右へ出かけたが、挨拶が済んでも立ち上がらなかった。席に伏せてただただ泣いて…

これで死んでは誰も良いことがないのでは

正徳1年9月19日。沢井仁左衛門殿はこの日寄合に出た。帰りの途中で妾が安産したことを聞いた。助左衛門控屋敷へ戻り、いつもは奥へ入るのにこの日は直ぐに座敷へ入った。先に人を走らせ、用務の書付が書くので座を掃除しておくようにと云々。戸を閉めて…

いろいろとルールがあるのですね

正徳1年9月18日。御目見についての申し渡しを山口の廻状から写す。一 昨日河村兵蔵殿から出向くようにと申しきたので、拙者ども出向いたところ仰せ聞かされたのは御目見衆の出仕についてはこの間見受けられなかった。どういう申し合わせで出向かなかった…

献上の馬と鷹は11日に大坂を出発しています

正徳1年9月15日。成瀬・平田・寺町の3家は用務のため召し上げるとこの日言いつけられる。馬5疋が夕暮れ前に通る。馬上には大泉太兵衛でかなり先に通り、碓氷清左衛門が馬上で馬についてやって来る。小串□馬装束などは華麗であった。丸提灯には尾の字の…

貸した金を返してって普通でしょ

正徳1年9月13日。九条様は土地を手に入れる。少し前に上京した大工は川村善次郎・加藤弥七・釻田甚平・伊藤善左衛門。 近頃、熱田田嶋丹波弟の東次郎は同所海国寺で金を多く借りていた。大喜主殿の子が加判し、丹波の田地を密かに書入れ(抵当)にしてい…

やはり兄弟ですね

正徳1年9月10日。近頃、高梨清次郎が逐電する。兄新右衛門は関係を絶っていたが、これに関わり、この日小頭里村小之左衛門のところに現れた。大小は木で、帷子の上に下帯を帯にしていた。頭尾崎伝兵衛に預ける。清次郎初めは但馬様(松平友著)衆で、昨…

文左衛門、いくら安かったとはいえ買い過ぎでは

正徳1年9月8日。文左衛門はいわしを100文で800買い求め、塩もみにする。近頃、池鯉鮒で松平和泉守飛脚の者が路銀に困り、銭を本陣で借りようとしたがうまくいかなかった。その上、泥棒と思われて縛り上げられそうになったので、切りつけて2、3人…

無事作業が完了

正徳1年9月7日。この日で勘大夫が承った松の木を引く作業が終わる。大きいもので細い方の切り口が7、8、9寸(1寸は約3センチ)、長さは3、4間(1間は約1,8メートル)ある。小さいもので長さが2間と少し、切り口が5、6寸であった。

脂ののったいわしは美味い

正徳1年9月6日。夜、戸田町の裏屋へ放火があり、藁葺きの家が燃え上がるが、すぐに消し止める。家主は平田半右、加兵衛の甥で初めは手代で板へぎだった。こっぱ(木端)が積んであるのをよく知っていて火をつけたと云々。このため町々で立番が多く出て、…

今の現金支給はやっぱり面倒でなくてありがたい制度

正徳1年9月2日。文左衛門は米2石を1両で8斗2升で売払う。

正徳1年9月の徳川吉通の動向

正徳1年9月5日。建中寺を長上下で参詣する。正徳1年9月8日。昨日、建中寺を参詣する。敬公、瑞竜公の廟、霊仙院様へも参詣する。正徳1年9月15日。出仕があり、その後御下屋敷に逗留に出向かれる。正徳1年9月17日。5つ半(午前9時)、供揃を…

正徳1年9月の地震です

正徳1年9月6日。近頃の夜、宵のことであるが、岐阜山が大きく揺れる。山中の鳥獣が鳴き騒ぎ、まるで人が叫んだり泣くようであった。その後、因幡神社の拝殿天井の上から火が燃え上がるのを人が集まって消火する。真ん中だけが焼け落ち、周りの四方はは無…

正徳1年9月の天気です

正徳1年9月2日。夜寒く、寝具を用意する。正徳1年9月3日。薄曇。正徳1年9月4日。薄曇。戌半(午後8時)から雨が降る。1晩中雨が降る。正徳1年9月5日。雨。昼から雨が止む。薄曇。申(午後3時)から晴れる。正徳1年9月6日。晴。正徳1年9…