名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2024-01-01から1年間の記事一覧

見事な出世

正徳3年6月30日。近頃のこと。行方政右衛門弟の青木源蔵は三宅与兵衛に弟子でいろいろ病人や憑き物などの祈祷、鳴弦(弓の弦を鳴らして行うまじない)をする男であった。鉄砲は水野作兵衛の弟子で許しを得ていた。用務で江戸へ下り、その後御勝手番とな…

ドンドン揺れて音がするものはダメ

正徳3年6月29日。夜、左大将様薧去を知らせる廻文がある。作事は止めなくてもよいとのことで御園御門などでも作事を行う。ただし胴突き(地固め)は止めるように。

僧って聖人じゃないんですよ

正徳3年6月28日。この日のことだろうか、熱田田嶋の円通寺の住持が末寺の白鳥山宝持寺などと争いとなる。十人組の中で末寺を贔屓すことがあって、円通寺は逼塞する。末寺も宝持寺を始め4、5寺が逼塞する。

これは八つ当たり

正徳3年6月27日。飛騨守御用番の時は御足軽15人ずつ交代で詰めることになっていた。湯浅喜平次という者は行いが悪く、詰めていながら度々隠れて外出しており、それを仲間の小関藤兵衛が諫めていた。この夜、藤兵衛が紙帳(安い蚊帳)の中で寝ていると…

宿なしは住所不定

正徳3年6月26日。近頃、町で32年間宿なしの男について町奉行で詮議があり、この男は知多郡の者で毎年宗門一札も在所から出していたと云々。これにより身元がはっきりする。昼は日傭、夜は夜番をし、餅と酒と饂飩で命をつなぐと。

香典って地位とは関係なく、やはり関係の深さかな

正徳3年6月25日。辰半(午前8時)過ぎに法事が終わる。香典は公が5枚、右近将監様から10枚、御簾中から3枚、久昌院様から5枚、栄姫様から1枚。伊織様から2枚。この他梅昌院様・帯刀殿内室、主水様母義。鈴木・野崎などから香典がある。

ここも徳安院とありますが得安院では

正徳3年6月24日。この日から性高院で徳安院様の法事が始まる。御馳走奉行は沢井織部・生駒因幡が勤める。御名代は山澄主悦が勤める。門固足軽頭は荒川武兵衛・間宮伴大夫が勤める。

本物の蛇を使うんですか

正徳3年6月23日。津嶋での芝居では、吉原の傾城(格式の高い遊女)の落魄、心の塞ぐ思いを見せるために盲女の首に蛇を巻き付けて舌を出し、首と尾を揺らした。歌を歌い、三弦引いた。勢州相の山の者かと、御代官は咄していた。蛇は毎日捕らえ、急所を針…

3月19日の事件です

正徳6年6月20日。今晩、米倉伊平治を滝川弥一右へ預ける。左平次は東やしきに入り、御先手蜷川伴右衛門が番をする。

連帯責任恐るべし

正徳6年6月19日。この春、日比津村のうなぎを囲った池へ村の百姓が駿河守殿の船で入り、盗んでいたのを見廻りの者が見つけて盗んだうなぎを取り返した。仲間は4、5人であったと云々。村へ預けられたので、村は交代で番をしなければならずとても迷惑し…

必要なのは現金

正徳6年6月18日。天野源蔵は麦を6斗9升で売ると云々。

これこそ乱心

正徳3年6月16日。若宮の祭礼が例年通り行われる。梅昌院様いつもの通り御覧になる。夜、小姓牧丹治が腹を切って死ぬ。近頃病気となり江戸より戻っていたが、神がかりのようになり衰弱したと云々。行水のたらいが深い水のように見え、怖くて足を入れるこ…

男って奴は

正徳3年6月15日。試楽が例年通り行われる。夜、福留伝右衛門妻を若宮から後をつけ、片端で騒ぎながら大勢が集まり、帯を解いて妻を抱え上げた。天野源蔵のあたりから追ってきた召仕・若党も追いついたが逃げ去った。これはこの妻が以前町医者と関係を持…

米が値上がりしてます

正徳3年6月11日。この秋の御買留は8分通り両に6斗9升。

建中寺の記事は松平義昌の死去と関係するんでしょうか

正徳3年6月5日。(文左衛門?)は建中寺で仕える。霊屋の扉も閉じてある。徳岩院様の忌中のため御名代はなし。御唐門の外に筵1枚を横に敷いてあり、ここで拝礼をして帰る。隼人正殿も参詣できるのであれば現れたはずだが、それならばと現れなかった。(…

夫は幸せ者だったのだろうか

正徳3年6月4日。伝馬町内川原町の酢屋平野屋彦兵衛養子の彦助はこの日船あそびに行き、落ちて死んでしまう。継母と一緒に出かけていたので人々は訝り、怪しんだ。翌5日、町奉行同心が行って死体を検視し、その上詮議があった。この継母は大の博奕好きだ…

こういうのをトカゲのしっぽ切りと言います

正徳3年6月2日。後任の僧である大森寺の弟子白雄は上座(じょうざ)として小石川伝通院に入っていた。この春から所化(修行中の僧)の座席(地位など)について訴訟があり、伝通院方丈(住職)と1200、1300の所化が激しく争い、ことのほか話がこ…

正徳3年6月の地震です

正徳3年6月11日。亥半(午後10時)過ぎ、地震がある。近年にない大きなものであった。正徳3年6月20日。夜半に地鳴りがある。

正徳3年6月の天気です

正徳3年6月5日。日が暮れてから稲妻がはしる。正徳3年6月6日。申9刻(午後4時半過ぎ)過ぎ、夕立ちで雨が降る。しかし、雷は1、2度轟くだけで稲妻がはしるだけであった。にわか雨はしばらくして止む。その後晴れる。近頃、雨が降らず、草木も枯れ…

亡くなった出雲守に顔向けできない暴挙

正徳3年閏5月26日。雲侯(松平義昌)御足軽高木平大夫組の2人が寺で口論して帰ったのを、仲満(間)の者が仲を取り持ったが、夜更けに人が帰った長屋で部屋目付小川新之右衛門を平足軽平田清右衛門が切り殺し、その刀ですぐさま自殺する。27日の朝の…

いろいろとルールがあるのですね

正徳3年閏5月28日。当地の米が次第に高くなっているので、近頃町奉行が町中の手元に置いた米を点検したところ、12300石あまりあった。このため他所へ米を遣わすことを禁じたが、江戸は例外であった。このため急に2、3升も値が下がった。しかし、…

これも実は養子ですね

正徳3年閏5月27日。寺尾悦之助の弟鍋之助を熊谷与兵衛が養育するためこの日引き取る。これは近頃与兵衛が食事を食べなくなり、痢(下痢)が1日に50度余りと体調が思わしくないので。鍋之助は16未満のため養育のため引き取ると云々。与兵衛はいつで…

ちょっと不気味だな

正徳3年閏5月26日。戌(午後7時)過ぎ、乾(北東)の方角に火柱が見える。尾崎伝兵衛のところでは遠方での火事かと屋根に上がって見たと。近頃、2、3度飛騨殿と主殿の境に火柱が見えると。御目付永田杢左衛門が未明に本町御門を入ると、飛州屋敷の中…

人を雇う時はよく調べないと

正徳3年閏5月24日。膳所の城主本多壱岐守が熱田に泊まった。茶道坊に足軽風の者が1人ついて来た。茶坊主は医者とも。小さな家で召仕がいないので主人から人をつけて供をさせた。この足軽はぞんざいで無礼であったが、坊主は怒りながらも堪えていた。こ…

これは安いのかな

正徳3年閏5月21日。両で麦8斗8升になる

よくぞここまで詳しく病状を知り得たもの

正徳3年閏5月20日。雲州様(松平義昌)が卒去する。4月12日から病が進む。田村升意による診たてでは痛むところが度々発するのは毒血があるからである。その毒気を吸い出すからと膏薬に琥珀を合わせ、毒気を吸い出すと1日で血が数合になり、木綿30…

原文は「銭壱貫の口卅ぬく」なんでがね

正徳3年閏5月19日。山城守の納米は1両で5斗3升、銭1貫(1000文)から30を抜く。

伝馬橋は堀川にかかった橋です

正徳3年閏5月18日。近頃、伝馬橋の板欄干の修理が終わる。この日甲子なので渡り初めが行われる。酉(午後5時)頃、伏見町通松屋町角の家の小風呂から火が燃えだすが、すぐに消し止める。

梅昌院がパトロンですね

正徳3年閏5月16日。鍋屋町教順寺はこの春に門前の借屋を壊し、高塀をかけて門を造り、庫裡を平瓦で葺き、梅昌院様からは大分と金を下される。

わけのわからない2人

正徳3年閏5月15日。近頃、追剥の噂がある。近頃、巾下町医者遠山寿政が乱心した。子(午後11時)頃、野間林庵のところへやって来て、同町町代亀屋ははなはだ不届きで自分を傷つけようとしていると云々。林庵は何とかなだめ、まずは家へ帰れ、亀屋を連…