名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2025-01-25から1日間の記事一覧

もちろんです

正徳3年9月27日。先代と同様に勤めるようにとの廻文がある。

何かと入用ですな

正徳3年9月25日。定光寺へ山澄主悦をして真御太刀綱広、御馬代黄金1枚を贈る。建中寺へ石河靭負をして敬公仏殿へ御太刀・御馬代を贈る。瑞公廟へ真御太刀兼定・御馬代を贈る。泰心公廟へ真御太刀兼白・御馬代を贈る。円光院様廟へ真御太刀菊一文字・御…

しきたりは面倒

正徳3年9月23日。今日明日と広井八幡祭が行われる。修理殿から廻分がある。去る18日家督の礼を仰せ付けられ、家中の輩は祝詞を申し上げるように江戸から申してきたので来る25日、27日の両日内に各拙宅へ出向き申し上げるようにと云々。御直参は月…

こんな男に惚れられても困るなあ

正徳3年9月19日。60余りになる生駒因幡家来の長谷川分左衛門の娘が手習いに行くのを34、5の玉置右膳家来の武藤源左衛門が見かけて気に入り、強く妻に貰いたいと言ってきた。分左衛門はあれこれと断ったけれど納得しなかったので殺そうと云々。やむ…

何があったのでしょうか

正徳3年9月18日。この日、武野新五左衛門ならびに御茶道小頭宗寿が尾張を出発し、宇治へ出かける。口切(新茶)を大樹に差し上げるたけ円覚院様が詰められた茶が用いがたくなったためであった。茶は残らず詰め直す。継目の礼・祝儀の献上物は摂州様(松…

これで世俗と関係を絶ってますかね

正徳3年9月15日。午(午前11時)頃、納屋裏で火事だと騒ぎがある。七々日の法事は辰刻(午前7時)に始まり、入仏事とともに申半(午後4時)に終わる。名代は周防守が勤める。黄檗東輪寺はこの日から来年9月15日まで閉関(戸を閉ざし、世俗との関…

何とか家督相続ってことですかね

正徳3年9月14日。近頃五味平馬と高橋図書が名古屋に到着する。平馬は供先を揃え大仰しく名古屋に入ったことが戯言にも見える。小普請組岩瀬源三郎は今年6月11日の朝に惣領を差し殺したが、次男次郎三郎は乱心前の実子であったので高300俵のうち2…

確か野崎村も長良村と同様の5厘高でした

正徳3年9月11日。文左衛門は三郎左へ出かける。段之右・儀兵も出かける。野崎の庄屋に免状に判をさせる。

約束なんてそんなもの

正徳3年9月8日。六十七日法事・施餓鬼が巳刻(午前9時)に始まる。名代肥前殿が終わり、梅昌院様(徳川綱誠側室)が参詣し、入仏事が行われる。何れも退出の後、本堂でひそかに左衛門殿より施餓鬼が行われる。僧たちには内緒だから話すなと云々。明日朝…

役所もグルのようだから、殺されても仕方なかったか

正徳3年9月6日。襲封につき定光寺へ名代を嶋沢仁大夫が勤める。御家督二人(ママ)は前川の増水のため昨晩ようやく到着する。この日御家督の廻文がある。夜、鈴木十郎兵衛が他から戻る。この2月から奉公していた若党村瀬藤七が、自分の長屋から密かに白…

検見に来られるよりはいいのかも

正徳3年9月5日。文左衛門は朝飯後段之右と三郎左へ出かける。そこへ儀兵もやって来る。長良村の庄屋が検見を行わずに昨年の免より5分上げを願い出てきたので、このことを廻文にする。野崎も同様とする。吸物・酒を頂き、昼に帰る。大須の住持はこの日尾…

今の炊き出しと同じ

正徳3年9月4日。文左衛門は巳(午前9時)から文四夫婦・弥四家内・すめとともに施行見物に出かける。朝飯は終わっており、夕飯はまだ始まっていないので通所へ出かけ、弁当を食べるうちに雨が降ってきてジメジメしたが、出かける時には晴れて歩きやすく…

これも忖度ですかね

正徳3年9月2日。この朝、文左衛門は月代を剃る。頭からも今日から月代を剃るようにとの廻文が昨日の日付で廻る。瑞祥院様(徳川吉通正室)からの施行(施し)が行われ、この日から8日までの7日間仰せ付けられる。戌(午後7時)過ぎ頃、下町へ行く坂の…

三十五日の法要が行われます

正徳3年9月1日。三十五日の法事が行われ、読経二百部、僧は二百三十人。名代は隼人正が勤める。御経が終わり、紀侯・水戸侯から使者がある。その後御老中五人から使者があり、一度に勤めを行う。拝礼は一人ずつ行い、代香は行われず。これが終り若年寄二…

正徳3年9月の地震です

正徳3年9月3日。明け方、地鳴りがする。正徳3年9月4日。深夜、地鳴りがする。正徳3年9月18日。子(午後11時)過ぎ、少し地震がある。正徳3年9月21日。子(午後11時)過ぎ、少し地震がある。正徳3年9月26日。子刻(午後11時)、地震…

正徳3年9月の天気です

正徳3年9月1日。雨が降る。辰(午前7時)過ぎに雨が止む。時に晴れ、時に曇る。時に少し雨が降る。夜、晴れる。寒くて文左衛門は綿入れを着る。昼間も同様。その後もなおさら同様。正徳3年9月2日。薄曇。正徳3年9月3日。快晴。正徳3年9月4日。…