名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

参内とはこれは凄い名誉

正徳4年12月21日。
朝早く文左衛門は御頭へ出向き、任官を祝う。
昨日、廻文がある。

定光寺麟山が参内し、天盃を戴く。
妙心寺へ羽室右京が御使としてやって来る。
その時のため名古屋から足軽8人、その内の1人は小頭が行く。
幕を5帳張り、その内2張りには紋がつく。
初めの名は花山と言ったが、花山の院と同じなので麟山と改める。
金520両が下される。
名古屋へ未正月3日に到着する。
定光寺へは6日明け方に帰る。