名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

かなりの火事ですね

正徳5年10月15日。
名代は周防守(織田貞幹)が勤める。

丑(午前1時)前、灰取場の押の者がいる側の家から出火し、2、3町(1町は約100メートル)が焼け、寅(午前3時)頃鎮まる。
風は吹いておらず。
梅香院は焼けず。
門は壊す。
この門前や長栄寺の側など、足立治部右衛門父の家、日置太郎七祖母の家、上松奉行手代本〆1人、足軽3人に何れも類焼する。
押の者の町は焼けず。
文左衛門は遠くで竹のはじける音を聞く。
起き出して見るも、見えなかったので門まで出たが、見えなかった。