正徳1年10月5日。
建中寺へは名代を送る。
供の五十人衆などが韓人の用務で不足したためか。
韓人は起へ4つ頃(午前10時)になって到着し、昼過ぎに出発する。
性高院へ下官などが昼頃から段々到着する。
中官も申(午後3時)前から段々とまず到着する。
荷物を置く場所は前々より決めた場所に従わなかった。
自ら抱えて本堂の椽へ上がり、あるいは轎(籠)を置くところなどに積み置いた。
通事(通訳)は遅れて到着したので役に立たない養子であった。
戌8刻(午後8時半過ぎ)、三使が到着する。
正使が門に入る際には鉄砲を放つ。
式台の下で立って待ち受けていた韓人は書翰(ママ)轎より三使が入るたびに音楽を奏でる。
文左衛門の親はこれを見物する。
また通じなけれど言葉を交え、飲食の様子や言葉、饗応の様子などを見物する。
対馬守は惣見寺から亥8刻(午後10時半過ぎ)にやって来る。
家老は大紋(だいもん)、用人などは布衣(ほい)、その他は素襖(すおう)を着る。
上々官3人には日本語がよく通じた。
対馬守は迎えのため本堂の縁側で待ち請けた。
対馬守は三使の席へ行き、両長老と共に6人上段1間で饗応がある。
褥(しとね)6つを南北に分け置く。
両家老、飛騨守は大紋で下段へ現れ、渡辺新左より以下は布衣で現れて会釈がする。
星野七右より以上は布衣、以下は手代共まで麻上下を着る。
足軽などまでも。
三使の迎えに甚太・新六・主悦・七右などが現れる。
対馬守の時も同様であった。
対馬守は24、5で、四目結(よつめゆい)の紋であった。
対馬守が着いた際と帰る際には音楽を奏でる。
対馬守が帰る際、明け方荷物を出す際、翌朝三使が出かける際には鉄砲を放つ。
饗応の礼に三使のうち1人が惣見寺へ出かける。
対馬守に謁したということは事実か確かめるべきことである。
音楽を奏でる者は皆赤い羽織のようなものを着ている。
韓人に罪があれば主人が𠮟責し、この音楽を奏でる者に命じて式台下の縁取の上にうつぶせにし、冠り物を取って臀をだし、先は少し大きくて面は中が盛り上がり、裏は平らな3尺(1尺は約30センチ)の鞭を持ち、叱責しながら斜に構えてしたたかに尻を打った。
その音が大きく響き渡り、打つ度に泣き叫んだ。
文左衛門は側にいて見るに耐えなかった。
3度打って止める。
その後またほかの者を打とうとするが、ほかの韓人が詫びを入れたのか打たなかった。
海峯花菴は達筆で、書いたものを多くの人貰う。
竹里という絵描きは上手であった。
いずれも上々官であった。
3人とも夜半から筆をとり、明け方まで止めず、少しも眠らなかった。
そのすざましい根気は称えるべきである。
文左衛門も文字と絵を貰う。
性高院で三使へ大折が1つずつ下される。
本町通り広小路上る東側に馬の沓・草履・柿・蜜柑などがたくさん積み置かれる。
その他銭屋・両替屋は広小路から下あちこちにあった。
大光院へ中食、あみだ寺・極楽寺へ下官、光明寺へ縁長老が入る。
養林寺へ集長老が入る。
西光院へ平田隼人、浄久寺へ大浦忠左衛門が入るが、両人は対馬守家老であった。
その他の寺々町々の宿はいちいち記さず。