名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

正徳2年1月の徳川吉通の動向

正徳2年1月1日。
御礼の規式が例年通り行われる。
正徳2年1月3日。
謡初めが例年通り行われる。公の肩衣を差し上げるので、隼人正から八左衛門に下される。八左衛門と源之丞と両大夫が勤める。
正徳2年1月4日。
梅昌院様・八三郎様へ出向き、言い残して帰る。
正徳2年1月5日。
狩衣で建中寺を参詣する。瑩珠院へも飛騨守が剣、周防守が草履取、共に大紋で出向く。
正徳2年1月6日。
寺社の礼が例年通り行われる。定光寺への名代として飛騨守が巳(午前9時)過ぎ屋敷を出発する。
正徳2年1月7日。
周防守が剣、小姓立衆が緒太草履で、狩衣で参詣する。敬公へ銀5枚、瑞公へ黄金1枚を供える。廟へも参詣する。霊仙院様へ銀5枚を供える。江戸で黄金1枚を供えたため。
正徳2年1月11日。
具足祝い例年通り行われる。午(午前11時)頃、追廻が行われ、馳せ道へ馬で現れる。乗初は一昨年と同じであった。未(午後1時)過ぎ頃、城へ帰る。夕膳を召し上がり、南屋敷へ出向く。弓の衆の的を見物する。乗初を見物し、小平七は金颯をよく乗りこなしたと銀3枚と樽を下す。この馬は隼人正が差し出されたものではなはだ前を行き、みやびやかな歩みは人馬一体であった。富士川は秘蔵の早馬であった。丸のあるのは一昨年も出た馬である。(後略)
正徳2年1月15日。
出仕が終わり、御下屋敷へ出向く。
正徳2年1月17日。
巳(午前9時)過ぎに御下屋敷から城へ帰る。狩衣で社参し、城に帰り、また御下屋敷へ帰る。
正徳2年1月18日。
引き返し、また御下屋敷へ出向く。
正徳2年1月22日。
巳(午前9時)過ぎ、城へ帰る。
正徳2年1月24日。
三ノ丸4ケ所の霊屋を狩衣で参詣する。隼人正・周防守が供をする。
正徳2年1月28日。
南屋敷で岡部・野村・朝倉の弟子の的を見物する。(後略)