名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

やっと捕まりましたか、でも実は次があります

宝永5年8月9日。
目付衆困窮の願いにより、3斗5升俵で100俵ずつ役料米が下される。
ただし、高300石以上には役料はなかった。
五十人目付には20俵ずつ役料が出て、押の者には扶持が1人ずつ増える。

昨朝、伝左衛門召仕磯右衛門と大久保源左衛門召仕六平2人は手がかりがあると駿河町通から三河路を尋ねに出かける。
上田の茶屋で、向かいの観音堂に昨夜寝ていた乞食に聞くようにと云々。
2人の乞食が言うには、昨日の深夜惣髪(月額なしに髪を頂で束ねた髪型)の男が小さな提灯を灯してやって来た。
この提灯は日頃又左衛門が細工したものであった。
ここはどこかと尋ねて、自分は信濃の者で近江に出かけて帰る途中で病気になってしまったと云々。
ここで寝て夜を明かすと言って乞食と一緒に寝た。
翌朝、銭を出して乞食に餅を買ってもらい、提灯は乞食にやって去って行った。
これを茶屋で乞食は売って酒に換えた。
磯右衛門が見るところ又左衛門に間違いなかった。
そこからあちこちを探し回った。
三州梅坪の者が言うには、よく似た者が何の報捨(仏への感謝や寄付)とやら言いながら2、3日前に歩いていたと。
加茂郡本多山城守領分四合村まで行って尋ねると、よく似た者がここにいて物乞いをしていると云々。
名古屋から8里半(1里は約4キロ)の四合村に泊まり、翌日巳刻(午前9時)に出かけて尋ねると、天道というところには人を泊めるのは禁止だが、隠れて泊まらせる者がよくいる。
又左衛門も昨夜ここに泊まったようで、笠をかぶって頭巾で出て来た。
山中で2人を見つけて逃げようとするところを言葉をかけて近寄ると、棒を携え、片手にさすが(刺刀)を持って待ち構えた。
それを色々となだめて歩かせ、泣きながら諫めたりすると又坐衛門は少し静かになり、泣き始めた。
自分は大不幸で、伝左のところは本来居るような場所でなかったので伝左にも疎まれており、死ねば喜ばれると云々。
これらのことが骨の髄にもこたえて忘れることもできないので、自分はここで死んで親類たちに怨みを伝えると云々。
2人はいろいろと甘い言葉をかけた。
磯右衛門はとても喉が渇いたので湯を飲んでくると偽って昨夜の宿へ行き、尾張家中都筑伝左衛門へ御預けの者を見つけ出した。
連れて帰るので加勢を寄越してほしいと。
又左衛門のところへ走って戻ると、棒を携えた者が段々30人ばかりもやって来て、否と言うのであれば叩き倒さんばかりの勢いであった。
それで又左衛門はやむなく帰ることとなった。
駕籠ではなく歩いて帰ることとなった。
あちこちで添人を10人ほどずつ頼み、宿から宿へと送りながら連れ戻った。
三本木からは馬に乗せ、高張(針)からは駕籠に乗せた。
伝左衛門から迎えとして徳光九左衛門・大田小兵衛・平沢弥八・尾崎忠助が駕籠をつらせて出かけ、末森で出会って連れ戻った。
この時、時刻は戌半(午後8時)であった。
戌半過ぎ、文左衛門は武右へ行き、又左衛門を連れてきたことのあらましを話した。
丑刻(午前1時)、伝左が武右へやって来て、彦兵殿へ話したところ大変悦ばれたと。
翌朝、老中へ話をするので今夜中に書付を出すようにと云々。
彦兵殿から使いとして小木曽八右衛門がやって来た。
寅(午前3時)過ぎに小木曽八右衛門は帰った。
源右衛門もやって来た。
文左衛門は丑(午前1時)から伝左へまた出かけ、夜が明けて帰った。
小頭衆は又左に会い、文左衛門も会った。