名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

だけどこういう記録があれば後の人はやりやすいもの

元禄15年10月16日。
建中寺の法事が終わる。
家中の拝礼があり、申(午後3時)過ぎ八三郎様(継友)が参詣なさる。
長上下で廟へも拝礼なさる。
側物頭以上家老は5枚、老中は2枚、以下は1枚。
礼剣以上の物頭は金2分ずつ。
御布施の覚。
銀30枚は導師、銀5枚は4ヶ所の寺。
金3両ずつを経奉行上人6人。
銀3枚は上人25人。
金3分ずつを西堂4人。
金1両は経奉行。
金1両は維那役。
金3分ずつは経奉行平僧3人。
金2分2朱ずつを声明役12人。
金2分5匁ずつを侍者役2人。
金2朱ずつを平僧113人。
金2分を行者1人。
銀5枚を加布施平僧10人。
金11両3分・銀11匁50貫を座頭。
金2両1分・銀7匁6分10貫を盲女。
右と同様10貫を非人。
大判1枚を姫君様から。
銀5枚を本寿院様から。
銀3枚を岩之丞様から
銀2枚を青山奥様から。
この朝建中寺で行社赦が8人、国方が3人、町方が5人。
使いが4ヶ所からやって来て、銀10枚が紀伊大納言様。
銀20枚が紀州中納言様。
銀10枚が水戸宰相様。
同5枚が水戸少将様。
銀20枚が松平安藝守殿。
同10枚が松平備後守殿。
巳刻(午前9時)、甲斐下屋敷の明家から火が上がろうとするが、すぐに消し止める。