名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2024-04-24から1日間の記事一覧

不意に人参の値段

宝永6年3月29日。この日から穏便が終わる。ただし鉄砲は撃たないようにとの廻文がある。近頃、人参の値段上下がる。木綿の値段が上がり、下々が迷惑していると聞き及び、詮議したところ、帆に大分使われているので今後一切新規にもめん帆は禁止する。た…

火の不始末か

宝永6年3月28日。文左衛門は円水で酒を頂き、源左衛門でまた酒を頂き、丹左で吸物・酒・茶づけなどを頂く。申半(午後4時)頃、火事とのことで戻り、手代屋敷へ行く。清左衛門南の藪垣を隔てたところまでで、燃え始めには火の子がたくさん飛んできたと…

山城守の世話に民部さんはなったから

宝永6年3月27日。竹腰民部の元の同心は全員明組となる。その他の明組もほかの組の指し人(差人)となる。左に記す。(略)。このためまず小普請になり、組の知行と屋敷は召し上げられる。屋敷は屋敷奉行が受け取る。

そりゃ仕方がない

宝永6年3月26日。この日で文左衛門の蔵の大工工事が終わる。都合35日かかる。西鉄門土橋の石垣が普請のため東鉄門を通る。

もうほぼ完成

宝永6年3月25日。この日7人がやって来て、文左衛門蔵の壁を塗り終える。

一体何のために

宝永6年3月24日。6人がやって来て文左衛門の蔵の壁を塗る。地酒を1升を祝儀として出す。この日鈴木伝太が言うには、山本九郎左衛の屋敷を激しく荒らすと云々。壊した後の部屋を見て屋敷奉行が問い詰めると、物置部屋であまりに見苦しいので壊したと云…

蔵の工事はどんどん進んでます

宝永6年3月23日。昨日から今日の未(午後1時)までで文左衛門の蔵の屋根・土居・葺きが終わり、それから檜槫7丁を削る。7丁の代金は2分115文、ほかに駄賃が83文。

どうして2回書いたのだろう

宝永6年3月22日。竹腰山城守の家督が相違なく同姓民部に仰せ付けられ、駿河守・主水の2人が山城守宅へやって来て申し渡す。民部の今までの知行5000石と屋敷は召し上げられ、帯刀のことは民部の面倒になるようにと仰せ渡す。山城守郷手代山田佐助が…

雨が降ったら死なないのかい

宝永6年3月21日。この日から文左衛門の蔵の壁の下地を3人がやって来て行う。大須でこの日から十三郎の狂言、演目は丹波与作。昨日明け方、太鼓を叩いて廻っていた。竹腰山城守郷手代山田左介が昨日味鋺川に身を投げて死ぬ。32歳であった。大小刀を差…

皆さんかなり入用です

宝永6年3月20日。文左衛門は蔵の柱立、棟上げを行う。日用1人庄蔵、召仕1人市兵衛、召仕1人市右衛門と僕2人と合わせて6人。昼前に終わり、棟上げに御酒ならびに麻1緒・鳥目500文・するめ1枚を上げ、それに酒1升を添えて大工に持たせる。強飯…

酒を飲んで坂道を歩くと死ぬぞ

宝永6年3月19日。巳(午前9時)から文左衛門は丹左・同子瀬左・八郎右と竜泉寺へ出かけ、あちこちで酒などを頂き、険しい道や坂を通りながらとても楽しむ。夕暮れに帰る。

こんなに早く渡さないといけないのか

宝永6年3月18日。文左衛門は役料手形を代金6両の予定で理右衛門に遣わす。金は来月20日までに受け取るはずであった。

節約、節約と言う割には

宝永6年3月17日。尾張の御殿の入札のため平田半右衛門が京へ出発する。(27日に帰る。)江戸の者に札が落ち、金250両ばかりと云々。

預けられた2人は何だったのか

宝永6年3月15日。夜、西鉄門外の土橋の石垣が崩れる。一昨年膨れた場所であった。戌半(午後8時)頃、女1人を曲淵仁左衛門北ノ町相応寺前から追いかけて切る。女の大きな叫び声がした。刃が切れなかったのか傷が多かった。終には仁左衛門門前北寄りで…

騒いでいいんだぞ

宝永6年3月9日。酒の販売を許すとの廻文が町中へある。ごぜ・座頭渡世の稽古に鳴物・音曲が許される。町では三弦などを引く。

婿いじめってことか

宝永6年3月8日。この朝、星野半之右衛門が須貝惣右衛門のところで自殺する。惣右衛門は舅だったので妻と子ども2人が行っていたが、この2人はいずれも妻の子どもではなく、召仕から生まれた子であった。この妾と2人は衣服がなくて奉公に出る様子もなく…

案外気が弱い

宝永6年3月7日。両小頭から先日の三九郎・ほらを今年から宗門から除くことを新左衛門殿に話が通り、その上七右に先日の書付を遣わし、宗門から除くことが了承されたとの手紙が来る。戸田五郎兵衛手代の富田庄蔵が自殺する。上松奉行の手代で大久保見町に…

死んでやる詐欺だな

宝永6年3月5日。文左衛門が後苑(裏庭)で山椒を見ると、あんなによく出ていた芽がことごとく干からびて枯れ、色は墨のようになっていた。どうやら先日の厳しい霜が原因のようだった。あちこちでこのようであったと云々。今年、尾張の山椒の実は出来がと…

ここでは文左衛門でなく定左衛門と名乗ってます

宝永6年3月3日。私の知行所中島郡野崎村無高の百姓三九郎と妹は私の百姓であったので毎年宗門帳にも書き入れて確かめてきたが、この1、2年名古屋に奉公に出て、2人とも野崎村には戻っていないので今年から宗門帳から除いてほしいと野崎村惣庄屋ならび…

宝永6年3月の天気です

宝永6年3月1日。快晴。西風が少し吹く。宝永6年3月2日。快晴。深夜、少し雨が降る。宝永6年3月3日。曇。辰半(午前8時)過ぎから雨が降る。宝永6年3月4日。雲が乾(北西)へ流れて行き、巽(南東)の風が吹く。雨は未(午後1時)から止み、申半…