宝永5年7月29日。
公儀御用の材木を請け負ったのは名古屋仙台屋孫三郎と南部屋善左衛門と申す者で、問屋は兵頭勘兵衛と云々。
怪しいことがありこのような者がいるかと公儀から内密に名古屋の有司(役人)に尋ねらた。
有司から話があり、町奉行が町中を詮議したところ仙台屋孫三郎・南部屋善左衛門いう者はいなかった。
その上、木曽山で桧角(ヒカク)3万本を切り出し、その内700本を白鳥に預け置いていると話していたが、木曽では上桧角を公儀御用ではいまだ1本も切り出していなかった。
北の丸の作事御用のため3年切出しは止められていた。
また白鳥にもそのような木はなかった。
兵頭勘兵衛という者は三州鷲塚の百姓で名古屋上畠油屋治左衛門の親類であった。
そんな時に、治左衛門伯母が江戸で大病との知らせがやって来た。
人を遣わしたいと申してきたので、密かに治左衛門の子を江戸へ遣わした。
このことが町奉行の耳に入り、今月25日に上畠に申しつけられた。
治左衛門の子を早速連れ戻すようにと町人2、3人が急いで江戸へ下った。
いかさま三州兵藤と治左衛門は申し合わせて江戸で役人衆をだまし、江戸の町人どもの金をだまし取ろうとしたかと。
また白鳥の飛騨問屋も同じ穴の狐かと様子をうかがったようであった。