名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2024-02-25から1日間の記事一覧

隼人正さんキレましたね

宝永5年2月30日。少し前、主馬家老三和七左衛門が紋付の熨斗目を拝領し着用する。隼人正は江戸でこれを聞き直接申し上げる。先年山城・隼人両家の家老に紋付を拝領と願い出たが叶わなかった。それなのに今では陪臣であっても紋付の拝領をゆるされるとい…

まだ金左衛門

宝永5年2月29日。少し前、評定所東へ入った佐藤金左衛門召仕が無事許される。

うーん、財産が目当てか

宝永5年2月26日。半右娘おくめもこの日濃州各務郡大洞村玉田武平に嫁ぐ。武平は男女4、5人も召し抱えていた。牛・馬1匹ずつ持ち、田地も80石ほどあり、他に山も持っていた。昨年妻を亡くし、子が3人あった。

そりゃ逃げ出したいわな

宝永5年2月23日。巳(午前9時)頃、磯姫様の通行を市兵衛で拝見する。(後略)磯姫様は寅刻(午前3時)に梅昌院様へ入られる。そこからすぐに輿で出られるはずが、日用の中でもめ事がある。遅れて辰刻(午前7時)に入られ、連枝様方と初めて対面なさ…

嘘かいな

宝永5年2月19日。昼から文左衛門は円右・平左と西天山石山寺へ出かける。興正菩薩の作で江州石山の仏と同じ木から作られたと云々。このことは誤りと信章の言葉あり。2月1日から開帳し、5月12日に閉帳と云々。

大体部屋に戻れるぐらいだから傷は深くない

宝永5年2月18日。近頃、久屋2町目吉田若狭が宿を追放となる。近頃、玉屋町の紺屋が夜起き出して仏壇の下の脇差を取り出し、喉を貫いて脇差を元の場所に戻し、寝所へ入り伏せていた。うなったので人が見つけたと云々。翌日、町同心などがやって来ると紺…

確か昨年8月に吉見兵部は京都へ学問のためいってます

宝永5年2月16日。未半(午後2時)頃、御下屋敷長屋の徳右衛門という者は留守で、長屋には母1人と祖母がいた。たばこの火が燃え移り火事になろうとした。すぐに火を消し止める。徳右衛門は預りになるが、3月7日に無事許される。昨日、小笠原三郎右宅…

なぜ女房なのか11日の記事ではわからない

宝永5年2月13日。由右衛門の女房を町奉行のところへ呼び、詮議する。

どっちが悪人かよくわからない

宝永5年2月12日。文左衛門は役料手形を売り払う。1両で7斗6升8合、6両10匁ほど。和泉屋十三郎の芝居は5日で600貫の入り。おおいに人が集まる。尾崎重治郎に長く使える若い若党がこの日切米3分を借りる。駿河町の者に強く勧められて博奕をし…

文左衛門が言うように不可解、なぜ女房が処分されたのかよくわからないし、預け先も2ヶ所

宝永5年2月11日。文左衛門の住む町の東、阿知波理太夫借家に住んでいた当時小笠原三郎右馬屋の由右衛門の女房を理太夫に預ける。由右衛門の娘は奥田右門の家来の妻で、子もあった。奥田右門が江戸留守のためこの2人は母と一緒にいた。この2人も一緒に…

今と違って変動相場

宝永5年2月10日。この日頃、荒川次郎九郎が立太子の使いとして京へ出発する。近頃、銭売買の定めと大銭(10文銭)のこともあり、名古屋でもにわかに銭が高くなる。1分で1貫20文ほどがこの日の相場であった。

何をしでかした

宝永5年2月6日。平野彦三郎若党稲川太右衛門が牢に入る。

少し米の値段が下がったか

宝永5年2月1日。蔵の買留は4分、1両で8斗1升。

宝永5年2月の地震です

宝永5年2月2日。申半(午後4時)過ぎ、地鳴りがする。宝永5年2月3日。寅刻(午前3時)、少し地震がある。宝永5年2月9日。子(午後11時)頃、長く続けて地鳴りがすることが2度ある。その後また1度地鳴りがして、少し揺れる。宝永5年2月13…

宝永5年2月の天気です

宝永5年2月1日。雨が降る。巳(午前9時)から戌(午後7時)前までは雨が止む。東風が吹き始め、雲が乾(北西)へ流れて行く。雲が立ち込める。戌(午後7時)過ぎから1晩中雨が降る。宝永5年2月2日。雨が降る。時々、雨が止む。夜更けに時々雨が降…