名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

御目見ってろくな奴らじゃない

元禄15年7月14日。
大須で十三郎の狂言が行われる。
他にも輪ぬけ(輪くぐり)は身軽で敏捷であった。
演じたのは浮舟大之進、同小之進。
また櫃(ひつ)に入って抜ける技もあった。
各が3つ演じる。
御目見3人が三浦九太夫のところへ出かける。
そして子と知り合いなので会いたいと言うが、留守であった。
それなら九太夫に会いたいと言うが、九太夫は番に出ていた。
それなら九太内儀に会いたいと言うと、会ってもいいが夫は留守なので用があるのなら言ってほしいと言った。
すると100文欲しいと言うので、たやすいことと100文を渡した。
3人は100文を受け取り、仲間伝左衛門のところへ行って酒を飲み、踊って大騒ぎをした。
足軽がこれを咎めるとかえってなじり返した。
足軽が状を記すと3人は逃げ出し、杉ノ町の井筒の上にあった石を1つ取って井戸の中に放り込んだ。
この音を聞いた近所の者は人が落ちたと騒ぎ出した。
盆(盂蘭盆)が終わってから広小路で御目見10人ばかりが道を塞いだ。
夜回りに出会い、お互いになじり合った。
馬上から指図することを怒り、諸士に無礼だと罵った。
馬から降りてと問いかけると、涼んでいただけと答えた。
これで済ます。