名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

ちんわんねこニヤァチウ節って何や

文政5年11月1日。
東掛所の上棟の式が巳の刻(午前9時)に行われる。
大工行列の先に柱・棟木3本を日用方が大勢で吊り、木やり歌を唄い、指図をする。
次に工匠の行列が続き、華麗であった。
七面横町に当日に限って荷物を預かる店。
新製みかん饅頭(みかん風に作る。よき細工)。
橘町裏古道具屋も残らず総菜屋となる。
橘町大木戸あたり西側も総菜屋となる。
その少し上では新製御上餅というものを台にのせて売る。
ゑびす町には新製しきしませんべえ、同八ッ橋せんべえもある。
同2日から5日まで上棟飾り物を下し、役人小屋に飾る。
村々町々からの餅を切手(切符)で配分する。
新御堂の真ん中に餅を置き、方7間(1間は1,8メートル)、高さ7尺(1尺は約30センチ)で、そこに机を並べて切手と引き換えて渡す。
誠に多く人が集まる。
西の広手(広場)では見世物が色々と出る。
ちんわんねこニヤァチウ節がこの時から流行る。