名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2023-10-31から1日間の記事一覧

むつかしとは不快とか見苦しい

宝永2年7月26日。伝馬町の馬子が信州の伊勢参りを乗せ、熱田へ向かうが病人のため舟には乗せてもらえず。馬に乗せ、また小牧へ急いで戻ると、すぐに小牧で死んでしまう。むつかしと。

この頃紀州藩では不幸が続きます

宝永2年7月25日。紀州内蔵頭様(徳川頼職)が熱田で昼の休憩をとられる。対山様(徳川光貞)看病のため。

まだまだ穏便

宝永2年7月20日。殺生禁止の廻文がある。

これは恋愛のもつれか

宝永2年7月18日。文左衛門は比丘尼衆の畳検分から直ちに政右・中尾三之右と小塩弥五左へ出かける。碁を囲み、夕暮れ前に帰る。素麺・吸物・酒など。申刻(午後3時)、駿河町に住む17歳の美しい鈴木伊与守小姓松嶋左源治を22歳になる用達金子丹之右…

何やら平和な1日

宝永2年7月17日。文左衛門はこの日から大工甚六を雇い、表の塀覆いをやり直す。

あれ、穏便は終了していないか

宝永2年7月13日。今年の盆の間、町中ははなはだ静まり返る。門火も外では燃やさず、灯篭も火は灯さなかった。

穏便は終了

宝永2年7月9日。この日、廻文がある。作事が許されると。

何事も度を越してはいけない

宝永2年7月7日。昼から文左衛門は朝岡甚五右を呼ぶ。今朝、鱸魚を他からもらったため。近頃、天鼓(天上で鳴る鼓)が鳴るともっぱら噂になる。その音などを文左衛門は聞いていなかった。9日夜更けに聞いたところ天鼓の音ではなかった。本立寺の常題目(…

例え噂であってもすがりたいときもある

宝永2年7月5日。尾張の町々に伊勢御祓(厄払いの札)がたくさん降る。1日には日置村庄屋加兵衛の家。2日に呉服町下紺屋甚右衛門の家。3日大久保見町。そのほかあちこちへ降ったと男女が巡り歩く。ある商家の手代が詠む。此盆は古かけ迄もとりの年どこ…

宝永2年7月の天気です

宝永2年7月1日。巳(午前9時)過ぎから薄曇り。宝永2年7月2日。巳(午前9時)から薄曇り。宝永2年7月3日。晴。宝永2年7月4日。晴。宝永2年7月6日。雨。巳(午前9時)から止む。申(午後3時)前、雨が降り、雷が鳴る。そのうちの1つは大…