名古屋の町は大騒ぎ

名古屋でおこった江戸時代の事件を紹介

2023-08-27から1日間の記事一覧

そりゃ、現金が必要

元禄17年2月29日。文左衛門は手形を売り払う。1両につき8斗9升2合、5両1分と銭336文。買留(買上)は2分8斗9升。

これぞ地域の力

元禄17年2月24日。未(午後1時)過ぎ、鍛冶屋町伝馬町上る町の鍛冶屋の小屋から火が上がる。すぐに人が集まり消し止める。亭主は留守であった。

心中ですな、これは

元禄17年2月23日。伏見町医師張振悦の乗り物舁き杢助(介)27歳と松下の者召仕の女しげ38歳が朝早くに出かける。ぬけ参宮でもしたのかと怪しんでいると御器所大池の堤の上で女が切り殺されていた。打ちかた処(肩の下?)を1ヶ所切り、首を半分ほ…

よく気づいてもらえた

元禄17年2月22日。近頃、杉之町の者が時疫(はやりやまい)で死ぬが、入棺の後で甦る。

乱心だと都合が悪いのか

元禄17年2月15日。江戸へ下る五十人桜井源介(助)が箱根橿木坂で乱心し、脇差で喉を貫く。この時、同列(同格)が前後におり、これを聞いて駆けつける間に深い谷に落ちてしまう。同列10人ばかりの中で小頭村上武兵衛が死骸を見ようとするが、篠(竹…

妄想や幻覚ですかね

元禄17年2月14日。久々宇又八が奇病になる。群鼠が足を噛んで離れないと。

これはどこの能なのか、6日それとも7日の能

元禄17年2月11日。この日で能が終了する。これは10日のこと。

おねだり平田院

元禄17年2月7日。この日、道成寺の能が行われる。札銭は2匁で普段の倍であった。奈良から道成寺の太夫1人を呼び寄せ、この日もこの太夫と囃方でもめ事があり、夕暮れまでかかる。平田院本堂の上葺のため昨年冬に隼人殿・飛騨殿組の者は高100石につ…

これはどこで行われたのでしょうね

元禄17年2月6日。辰(午前7時)過ぎから源蔵父子3人、高木藤三郎と文左衛門は能見物に出かける。申半(午後4時)過ぎに帰る。太夫もワキもよく、大夫の子朝之丞12、3歳は器用であった。

たんにボケたってことですか

元禄17年2月4日。巾下で炭俵を馬に積んで運んでいた者が鍛冶屋のところで立ち止まった。それから枇杷島の方へ向かったが、火が炭俵に燃え移る。西風に吹かれて火が燃え上がり、馬が怖がって引き返し、甲斐下屋敷に入ろうとしたが、人が集まり、これを止…

今ごろ気づいたんですか

元禄17年2月3日。庄兵衛兄の津守様(松平義行)御台様家老渡辺弥左衛門は昨年250石の知行を下されたが、その時から口米を忘れて出していなかったので近頃詮議がある。

これも倹約の一環ですかね

元禄17年2月2日。仰せのあった書付の覚。一 公儀出立、または在所到着の礼、どうしても必要な礼は使者を寄こすように。そのほかは今後飛札(飛脚を使った手紙)とするように。一 参勤の伺いは侍従以上10万石以上の者は使札(使者の使った手紙)で伺う…

元禄17年2月の天気です

元禄17年2月1日。雨が降る。元禄17年2月2日。雨。戌(午後7時)過ぎから晴れる。西風が吹く。元禄17年2月3日。晴。夜、曇。元禄17年2月4日。晴。夜、曇。夕暮れ頃、わずかに雨が降って止む。深夜から雨が降る。元禄17年2月5日。雨。未…